「少年よ、塵の中で躍れ」読了
- Seo Ann
- 2023年4月23日
- 読了時間: 2分
更新日:8月29日
ネタバレ感想なので、未読の方はご注意を。
永坂暖日さんの「少年よ、塵の中で躍れ」読了しました。
遠い未来、小惑星衝突により地球は塵の膜に覆われ、陽の届かない薄暗い世界となった。世界各地の火山活動活が発化したせいで、有害な火山性ガスや粉塵が大気を漂い、防護服とマスク無しでは人間は生きられない。人々は地下に居住区を作り、汚染大気から逃れて生活をしている──という世界観だけでも、わくわくします。そこに「無剣」という、人間を殲滅するためにある分子機械の集合体が跋扈している……さらにわくわくする舞台設定です。
その世界観が醸し出す、ひりひりした空気を感じながら読むことができました。
人間に擬態できる無剣が行う無慈悲な殺戮。(無剣の姿を想像しながら読むとほんとに怖い。ぞっとする造形……)
〈広咲〉の主婦たちが部外者の和樹に向ける拒絶の冷たさ。(致し方ないとはいえ、故郷を失ったばかりの和樹はショックだったろうなあ……)
過酷な世界だからこそ、容易に他者と繋がれないもどかしさがあるのだなあと思ったり。
そんな中で「家族」を求める秋香と和樹の関係性は、冷たい世界にほんの一片の温かみを落としてくれたようでした。秋香がいなかったら、和樹は過去の辛さから立ち上がり、〈広咲〉に生活の基盤を築くことはできなかっただろうから。
ラストは未来への一歩だけでない、苦味のある最後だったように思います。(個人の感想です)。でも、それがこの小説の世界観らしい結びのように思いました。短い期間でも秋香とともにいた時間は、和樹に自らの足で立つ力を与えてくれたのだなって……。整備士として、きっと秋香のように、〈広咲〉で頼もしい存在になってくれるのでしょうね。
先が気になって、ページをめくる手が止まらず一気に読んでしまいました。
楽しい読書の時間をありがとうございました!
コメント